相続のスケジュール
相続人が亡くなられてからは、葬儀、法要、お香典返し、納骨、挨拶状作成など大切なことがたくさんあります。
|
 |
相続人が亡くなられてから、やるべきことはたくさん
それらだけでも相当の気遣いと時間を費やすものですが、
他方で相続手続きや遺産分割も進めていかなくてはいけません。
相続には、多方面、各種さまざまな申請が必要になりますので、
しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握しましょう。
①相続人の死亡 (相続開始)
②葬儀の準備・死亡届の提出
(死亡届は死亡の事実を知った日から7日以内に提出)
③葬儀
④初七日法要
※遺言書の有無の確認
(遺言書は家庭裁判所の検認後に開封)
⑤四九日法要
※相続財産・債務の概略調査
⇒相続放棄・限定承認を検討する
○3ヶ月以内 相続放棄・限定承認
○4ヶ月以内 所得税の申告と納付(準確定申告)
※相続財産・債務の調査
※相続財産の評価 ( 相続財産目録を作成 )
※遺産分割協議
相続人全員の実印と印鑑証明
※相続税申告書の作成
納税の方法、延納・物納を検討する
○10ヶ月以内 相続税の申告と納付
※相続手続
遺産の名義変更手続 不動産の相続登記などを行う
※はあくまで目安であり、赤字で記載した内容がそれぞれの期限になります。
相続の基礎知識についてはこちらもご覧下さい
些細なことでもまずはお気軽にご相談ください
