法定相続とは
遺言書を作らずにお亡くなりになると、遺産は法律で定められた相続人(法定相続人)へ、決められた分(法定相続分)が渡ります。これを法定相続といいます。
法定相続人の優先順位と法定相続分の割合
順位 |
法定相続人 |
法定相続分の割合 |
1 |
子と配偶者 |
子 =2分の1 配偶者= 2分の1 |
2 |
直系尊属と配偶者 |
直系尊属= 3分の1 配偶者= 3分の2 |
3 |
兄弟姉妹と配偶者 |
兄弟姉妹= 4分の1 配偶者= 4分の3 |
法定相続人は、その優先順位が決められています。
第1順位 子と配偶者です。
この場合、親や兄弟は相続人になりません。
第2順位 親と配偶者です。
子供がいない場合には、親が相続人になります。
第3順位 兄弟姉妹と配偶者です。
子供も親もいない場合には、兄弟姉妹が相続人になります。
法定相続分は、各法定相続人に相続される財産の割合をいいます。
なので、法定相続分を知ることは、誰にいくらが相続されるかを知るひとつの目安となります。
相続の基礎知識についてはこちらもご覧下さい
些細なことでもまずはお気軽にご相談ください
